前に進むための場所

過去の掘り起こしを未来に繋げる

愚行録からの流れ、悪の芽を読んだ【著者:貫井徳郎】

 原作:貫井徳郎の愚行録を映画で観たのがきっかけだ。BOOKOFFの棚で一冊、同著の小説を見つけた。タイトルは【悪の芽】。内容は想像できないが、映画愚行録に比例するようなイメージを持った。他にも買おうと左手に抱えていた古本二冊を元の棚に戻し【悪の芽】をレジに持って行きすんなりと購入した。

 時間が空いた時に読もうと車の後部座席にビニール袋へ入れたままになっていた。それを一昨日ぐらいに起きたあまり気分が良くない出来事から逃れるように手に取り読み始めた。

 

 【悪の芽】を開き読み始めようとするとプロローグが最初に用意されていた。内容はリアルを感じる文章が続きあっという間に著者の世界観に引き込まれた気がした。好みの展開だった。好きなジャンルであったが為に読む行為を追い越して考察が少し早まっているのにも気づいた。

 プロローグに登場した彼が主人公だと勝手に認識したことは自分がせっかちであることを再確認させた。次の第一章からメインキャラクターがしっかりと登場する。

 物語はある事件を皮切りにそれを取り巻く人々がらせん状に関係していくようにも見えた。いつどこで誰が交錯するか油断ができない展開が続き、必死で次々登場するキャラクターの名前を把握した。キャラクター各々の行動範囲も含め。

 インターネット社会がもたらす影響を登場人物の個性がより際立たせている。

「そんなのよくある話じゃん」

で通過してしまう人もいるのが今の世の中だとも思う。ただ、思うことはこのような内容が昔は遠く感じていたが、今では、年々加速していっている事だと意識できる。他人事のようであって、そうではない。

 気づかない内に自分も当事者になっていることがわからない時もあるだろう。

 

 登場するキャラクター達が事件の首謀者と対比されるのは、行き過ぎない様に、行き過ぎようとした時点で止める人、歯止めをかける相手が側にいたことではないか。そのように感じる箇所が要所要所で対話を通して感じた。

 

 

 

余談は、多く使用されていた言葉が気になった。著者の狙いだろうか……

「口許」「目許」「手許」と『許』を使った表現が印象的だった。

加えて、『門扉』という表現だ。

上記は他の言葉、表現よりも登場回数が多く記憶に残った。

 

 

彼女への解決は現実社会にあったのか|映画【市子】

 物語の視点は同棲中の男性。彼が彼女といつもどおり食卓を囲んだ時、バッグから婚姻届けを彼女に向けた。彼女の過去は2つの要因が大きく影響している。現在も、未来にも。彼女の過去を追う彼。未来に進もうとする彼女とお互いの意思が錯乱していく。

 

「僕たちは変わらない朝を迎える」「名前」などの戸田彬弘監督が、自身の主宰する劇団チーズtheaterの旗揚げ公演として上演した舞台「川辺市子のために」を、杉咲花を主演に迎えて映画化した人間ドラマ。

引用:

市子 : 作品情報 - 映画.com

 

 市子(杉咲花)の何かを含んだキャラクターは静かに始まり、徐々に深いものが写し描かれている。彼女が行動をせざるを得なかった2つの要因は生まれてからも、ただ生活するだけでも、既に自分ではどうすることも出来ない理由なだけに歯がゆさという表現では片づける事の出来ない大きいもの。母親が現状を変える行動を取れば市子の人生は替わったのかもしれない。市子は理不尽な境遇に対して自らの倫理観で突き進む。

 個人的な見どころは登場する市子、市子の母に限らず登場人物それぞれが独自の感性、思想を表現しているところ。個々が小さくまとまらず、発言や行動で輪郭が明確であること。

 俳優、杉咲花は映画【湯を沸かすほどの熱い愛】で初めて認識した。当時は学生役で出演しており、学校でいじめに奮起し立ち向かうシーンが非常に印象に残っている。あのシーン、演技を見て注目するようになった。

 当時から杉咲花の演技は巧さを、隠せてはいなかった。

 

 

 

 

 

 

ドライな結末は想定していなかっただけに言葉はない|映画【望み】

 マイホーム脇の建築デザイン事務所で仕事をする石川(堤真一)、妻(石田ゆり子)は自宅で校閲の仕事。長男は元サッカー部エースだった高校生、長女は狭き門の高校を志望する受験生。長男がサッカーを諦めることになった事故が発端となり平和な日常は一転した。事件は知らないうちに起こり、わからない状態で結末を迎えた。

 

堤幸彦監督と堤真一が初タッグを組み、雫井脩介の同名ベストセラー小説を映画化したサスペンスドラマ。

引用:

望み : 作品情報 - 映画.com

 

 家族を描く父親の立場では日本でも、海外でも頻繁に描写される像。父は息子のことを理解しているつもりであり、歩み寄ってはいない。息子は表面では父に認めて貰う為少しづつ大人になっているが羞恥心からか素直に父と向き合えない。その行き違いが時間で解決できるか否か。出来る親子もいれば、叶わぬ父と息子も存在する。

 昔は、学生の間で暴力があってもある程度……なんて作品のなかでもセリフで表されるが現代は度を越えた学生の事件は当たり前に起きている。注意喚起でもなければ現実の要因をみせていると思う。

 作品の中で事件が起きるきっかけのような物は明確にある。しかし、その時にどうすればその後の発生を防ぐことが出来たのか。

 

 私が過ごした中学、高校時代でもあらゆる瞬間で作品の内容に近い出来事はあった。しかし、誰もが思い感じたことだろうが反射的に動く口と体は結果まで想定していない。後悔という言葉すら口にしなくなる。

 

 

 

 

 

教科書を暗記できるほどの知能|映画【トールキン 旅のはじまり】

 知能に優れた少年は奨学金を受ける事が出来、大学へ進学。紳士として学び、3人の親友と青春を共にする。恋する彼女とは結ばれないまま徴兵が開始され戦地へ。戦争が終わり帰還出来たが幸と不幸は当たり前に待っていた。

 

冒険ファンタジー映画「ロード・オブ・ザ・リング」「ホビット」3部作の原作者J・R・R・トールキンの前半生を、「女王陛下のお気に入り」や「X-MEN」シリーズで知られるニコラス・ホルト主演で描いた伝記ドラマ。

引用:

トールキン 旅のはじまり : 作品情報 - 映画.com

 

 前半はなんてことない平和な時が過ぎて行く。奨学金を手にし、無事に大学へ進学。主人公トールキンの退学が決まるころから物語は盛り上がりを見せる。言語に特化しているトールキンは親友のアドバイスを受けて躍進する。小説作者としての片りんを垣間見る部分。幼少期から培ってきた言語への探求心、母が与えてくれた多才な多言語への導きがなければ積みあがらない才能ではないか。

 戦争、徴兵がトールキンに与えた試練は決して小さくないがそこで開花したものもあるだろう。誰にも真似することの出来ない感情を生み出している。

 奥さんとの成婚はなんともいえない、時代あってのものか。

 

 

 

 

 

 

卒業したかった2番目という立ち位置

今週のお題「卒業したいもの」

 

 東京での生活が4年目に差し掛かった。

 板橋本町にまた住むことになった僕は独りだ。家賃は6万円、共益費は2千円。駅からは近い。商店街と商店街の間に位置するアパート。大家さんは同じ建物の3階に居をかまえている。1階は家業の鶏肉店だ。朝、僕がアパートを出るには必ず大家さん一家と顔を合わせなければ外出することは難しい。

 同棲していた彼女(中島)と別れ、目黒区祐天寺を離れてから約半年が経つ。意識しないようにしていたところで感じる淋しさはわかりやすい。自分が寂しいと思う気持ちを感じるのは当然だ。2人で過ごした時間軸がいまでは全て相手のことを気にせずに1人で進んで行くのだから。ただ、寂しいからだけで一緒に居ることで生まれ来る後の寂しさも理解はしていた。2番であることの代償は大きい。僕が相手(中島)にとって1番目の彼氏であれば納得できたのかというとそうではないが。

 この先、歳を重ね経験を積むことで解消できてしまう内容なのだろうか。(中島に自分とは別の男の影がわかった時点で離れるべきだった)

しかし、寂しさからかお互いにずるずると時間を過ごしてしまった。

 

 気持ちを切り替えたいと何かに打ち込もうとするが、あまり器用ではない僕は特に良い案が浮かばない。独りであるという時間を打ち消したかったのか。正確な心情はわからない。とにかく異性を求めていたのかもしれない。

 

 僕が住む賃貸アパートから最寄りの駅まで行く道の途中には線路を渡る直前に雑居ビルがある。1階には個人経営に見える雑貨屋、100円ショップのようなお店。2階にはキャバクラ?スナック?正直、見た目では判断つかないがそのようなお店がある。

 夜、7時ぐらいになると男性の黒服が入り口に立ち通り行く人々に小さく声掛けをしている。その声は時折、僕が住む2階の部屋まで聞こえてくる。お店の客層は主に地元に住む人達か、近隣の十条から来る陸自の面々だ。(北区、十条には駐屯地がある)

 迷惑なことにその陸自は人数多めで来ることがあり、先輩、後輩や部隊の違いで揉め事を起こし騒ぎ騒音として僕の耳に届く。(後で揉め事の発端を人伝えで聞くと、靴を踏んだ、踏まないというようなことらしい)

 

 僕が住む部屋は独りで住んでいるので当たり前に静寂が継続される。対照的に直ぐそばにあるお店。線路を渡らずにして入ることのできるキャバクラのような場所からは楽しそうな男女の会話が聞こえてきてしまう。

 部屋の位置が同じ高さ、平行に2階に位置するからだろうか。

 

 そんなガヤガヤとした男女の音と共に夜を過ごしていると僕の気持ちは好奇心にかられてしまい、目と鼻の先に位置するお金を払い、女性と会話するサービスのお店へ足を運んでみたくなった。(地元ではそういったお店に行ったことがない)

なんだかそのお店に足を踏み入れるのは悪いことをする境界線を跨いでしまうかのような気持ちにもなった。一線を越えてしまうのではないかと。(純粋なのか、世の中を知らなさ過ぎたのか)

 

 お店の入り口の黒服さんに入る意思を伝えた。声の大きさはいつも以上に小さくなってしまった。

「1名で入れますか……」

黒服さんは当然のように僕を後ろに引き連れてお店の階段を僕が想定するよりも早く登って行った。登りきると右側にある扉を開け店内に通された。店内は薄暗いよりも、もう少し暗めだった。気持ちとしては急いで店内の情報を取得しようと辺りを見渡すが、サービス側キャストの女性、お客さんとして丸椅子に腰かける男性の顔、表情はほとんど伺うことができない。

 僕は店内中央付近のテーブルへ案内され丸椅子に座った。続いて足早に接客する女性が対面にある丸椅子に横滑りするかのように座った。薄暗い照明の中で彼女は名前を伝えてきた。

「アリカです」

……間が空き、僕も自分の名を伝える。

 

 店内は満席なのか、盛況なのか把握することはできない程度に暗いが正面に座り接客をしてくれているアリカの声には耳を傾けなければしっかりと聞き取れない程に雑音が響く、大きく。しかし、それはあまり耳障りではないと感じた。

適当に会話のキャッチボールが進み、落ち着いたところでアリカは予想外のことを口にした。

「次から会うのは外だね」

僕はリアクションがうまく取れなかったが、アリカが言っていることは直ぐに理解できた。なぜその言葉に繋がったかはわからないがアリカから好意を受けたのだろう。そう思うしかなかった。特段嫌な気持ちもしなかった。その言葉の後に僕とアリカは携帯番号とメールアドレスを交換したと思う。

 次、外で会う為に。

 アリカから携帯電話に来た連絡は早く、初めて顔を合わせた後、数時間後には届いていた。アリカは自分の仕事が終わってから直ぐにメールを送信したのだろう。その時間は僕にとっては朝方だが、アリカにとっては勤務後だ。アリカが家に帰る時間帯。

 

 翌週からアリカは仕事終わりに僕の家を訪問するようになった。自然に、あたりまえかのように。アリカの職場と僕の住むアパートまでの距離は100メートル圏内に位置した。一度覚えてしまえば間違えがないような場所だ。アリカの勤務は深夜2時、3時頃に終わる。退勤するとそのまま僕の家に流れ着くようになった。

 お互いのコミュニケーションの成功がなにをかえして実ったのかは不明だが、ひとつ核になったのはロックバンドSOPHIAが好きという共通点かもしれない。カラオケでも選曲するというキーワード。それを理由にしたいだけかもしれない。2人とも、言い訳はひとつくらい持っておきたい。

 

 アリカと僕は付き合っているのか、関係性は単語に表せられない状態のまま時間が過ぎる。暗黙の了解のような2人の時間。当然だが共有する時間が増えれば増える程にお互いの人間関係や相関図が少しづつ見えてくる。踏み込むことが2人とも苦手な性格のように感じてはいたが、人間は見え隠れするものに敏感にアンテナを刺激される生き物だと思った。

 

 アリカは僕と一緒に過ごす時間の中で決まった時間帯に携帯電話を操作することがあった。僕はそれに気づき、始めは見て見ぬふりをした。脳裏で気づきたくないと殺気立ったのかもしれない。心で感じ始める

「アリカには彼氏がいる」

アリカに問おうと頭で考えるよりも先に口ではアリカに言葉を投げていた。

「彼氏いるよね?」

アリカは僕が問う言葉を投げてから特に否定する素振りもせずに耽々と彼氏とのいきさつ、状態、今を伝えてきた。

 

 卒業したかった2番目という立ち位置に自然と、あたかも用意されていたかのように僕は成った。

 アリカの2番目に。

 

シンデレラストーリーがお好みであればこそ|映画【大いなる遺産】(2012)

 貧しい鍛冶屋に拾われ、育てられた少年ピップ。ある時、突然に遺産を受け取ることを町の弁護士からつたえられる。これまでの人生とは異なり紳士、貴族としての振る舞いを学び、身につけて行く。遺産の提供者を調べてはいけないルールだが、青年と成り知恵もつき、過去の出来事から遺産の提供者を推測していた。だがそれは憶測で終わり青年は自尊心を取り戻していく。

 

文豪チャールズ・ディケンズの名作を、「フォー・ウェディング」のマイク・ニューウェル監督が映画化。

引用:

大いなる遺産 : 作品情報 - 映画.com

 

 【大いなる遺産】の映画化は複数存在するようで今回視聴した作品は2012年製作版。過去90年代に2回程映画化されたものがあるようだ。

 物語は分かり易く、少年時代に助けた囚人が恩を返しに……のような展開が予想できる。ただそれでは面白くないので主人公ピップが青年と成り、関係する相関図が入り乱れていく。お約束かもしれないが貧富の差があからさまになり、その葛藤に悩むピップ青年の清い心が綺麗でもある。

 後半は前半と違い、前述したように相関図が激しく交錯するので気が抜けない。前半を視聴部分は流し見可能な程度にゆるやかであるが、後半は忙しい。少し頭を整理させないとその時話題にしているのが誰の過去の出来事を語っているのか困惑した。

 

2012年製作はコチラ↓

大いなる遺産(字幕版)

大いなる遺産(字幕版)

  • ヘレナ・ボナム=カーター
Amazon

 

 

90年代に製作された【大いなる遺産】作品は少し内容が異なるようだ。

画家として成功を収めた青年の恋と成長と、彼の人生を変えた3人の男女との交流を描いたドラマ。文豪チャールズ・ディケンズによる同名作の、デイヴィッド・リーン監督版(46)に次ぐ二度目の映画化。

引用:

大いなる遺産(1997) : 作品情報 - 映画.com

ストーリーは違うが1997年製作はコチラ↓

 

 

シガニー=ウィーバーとデ=ニーロは共演NGかのように、絡みがなかった|映画【レッド・ライト】

 超能力と称し、エンタメとして儲ける。それらを暴く大学教授マーガレット(シガニー=ウィーバー)と助手のトム(キリアン=マーフィー)。過去に起きた問題の後、表舞台から姿を見せなかった盲目の男サイモン(ロバート=デ=ニーロ)。選ばれた人間だけがもつ特殊能力を証明する側と否定する側の攻防が新たに始まる。周りを傷つけ、答えに辿り着いた時には取り返しがつく状態にはもうなかった。

 

 主要キャスト

物理学教授マーガレット(シガニー=ウィーバー

助手トム(キリアン=マーフィー)

伝説の超能力者(ロバート=デ=ニーロ)

 

棺に入れられ地中に埋められた男の脱出劇を描いた『リミット』のロドリゴ・コルテス監督が、“脳の錯覚”を起こさせるような様々な仕掛けを施したミステリアスな一作だ。

引用:

レッド・ライト:映画作品情報・あらすじ・評価|MOVIE WALKER PRESS 映画

 

 超常現象を否定し、発く物理学の教授役をシガニー=ウィーバーが演じている。はじめて彼女を観たのは映画【エイリアン】。幼少の時期、金曜ロードショーでただ洋画をTVで観ているというぐらいだった。その存在感にはいつのまにか気づいた。

 今回の映画【レッド・ライト】はアイキャッチ画像にロバート=デ=ニーロが写し出されていた為に視聴前から印象強かったが蓋を開けてみればシガニー=ウィーバーの存在感は大きく、強く、深く、偉大だった。2人の俳優の年齢的、キャリア的な差は詳細に調べてはおらず、把握もしていないが【レッド・ライト】を観た率直な感想だ。

 作品のストーリーは超常現象がネタであることで距離を置く視聴者もいると思う。ジャンルとしては選択が大きく分かれるかもしれないが、巧く構築されたミステリー要素が飽きさせず盛り上げてくれるので観ている側を最後までスマートに誘導してくれた。