2021年11月29日はひたすら歩いて頭の中を整理した日だ
きっかけは前の年、その前の年から全体的にうまく物事が運べていなかったことが理由だ
年に数回タイミングがあれば長距離をひたすら歩くことにしている
多分、今年は年末ぎりぎりまで仕事の為実行不可能
なぜ歩くかというと
15年ぐらい前に知り合ったMさんに教えて貰った
トレーニング?リフレッシュ?瞑想に近い
考えがまとまらない時に行うこと
【とにかく歩く】
問題を抱えている時や何かの答えが出ない時にとにかく歩く
ただ目的地がないと難易度が上がるので
目的地はあらかじめ決め、折り返し往復する中で
頭の中を整理する
これは意外と効果的で
教わってからは可能な時に私も実践していた
年に数回できれば良いほうだが
継続できているということは
効果があると実感している
2021年は年内にどうしても1回長距離を歩き、往復したかった
頭の中を切り替えておきたかった
年を跨いでは意味がないと
自分の背中を押した
先延ばしにせずに年内にやること
2021年の11月は栃木県に住んでいた
スタート地点とゴールは直ぐに決められた
スタート→宇都宮県庁付近
余談「なぜ?ゴールが
大のお気に入りスポットなんです
1回紹介されてからハマリ
何度も訪問
- メインの入り口まで石段を約100段は登る
- 春の桜
- 秋の紅葉
- 猫がいる
コレです」
googlemapにて時間と距離を確認
時間 片道 約2時間5分
距離 片道 約9.5km
まあ体力気力も考慮して検索結果通り、そううまくはいかないだろう
しかも往復する
ここからはその日google keepメモに記録しながら歩いた内容をもとに記載
併せて自分のスマートフォンにデフォルトで搭載されている歩数計の記録を確認
- スタート歩き出しam7:30頃
- 日光街道 知人の喫茶店付近を通過am8:00頃
- 宇都宮環状線付近に差し掛かるam8:30頃
- 宝木本町セブンイレブンam9:00頃到着※小休憩水分補給
- ゴール地点、多気山不動尊に到着am10:00頃
google keepメモに約3時間 距離片道約12km 歩数約17000歩
と書いてある
途中歩く速度が変わったり、道を自分の好みで変えたために
googlemapとの差異は自然と生まれた
途中から山を登るような坂が続く
この土地は気温が低い
街の中心地から比べると通常でも
2~3度は気温が下がる
この日もすごく冷えた
google keepメモには【復路開始am10:40】と記載がある
約30分くらいは休憩と称しお参りも済ませたのだろう
長距離徒歩はやはり行きは気持ちが軽いが
帰りがキツイ
季節的に気温が低いのも追い打ちをかける
精神的にもなにかくるものがある
keepメモにも
帰りのメモは3行しか記載がない
余裕がないのを思い出す
- 復路開始10:40頃
- 休憩 中戸祭ファミリーマート12:05頃
- 宇都宮県庁付近ゴール到着13:30頃
確認してから帰路の宇都宮県庁までを
単純に2倍すれば約34000歩を
カウントしているはずだが
確認すると18407歩?
記憶するに帰路で疲労からか肩掛けバックに
スマートフォンをしまったのだろう
手に持ち、歩く際に少し揺れないとカウント、反応しない
これにより日々は歩数カウントをみても
差が激しくあまり正確ではない
歩数計の目標設定7000stepsは意図不明
この時の往復所要時間は休憩、歩いていない部分を
さっぴいても約5時間くらいだろう
片道2.5時間
やはりスタート前にgoogle検索結果の2時間ちょっとは無理がある
まぁでもおかげさまで
頭の中がスッキリ出来たことは
とても印象に残っている
プラスαは【やりきった】
これにつきます
復路、帰り道は公共機関(バスやタクシー)
の誘惑が多数...ホント何度も乗ろうと思った
【2022年】も実行するべく目的地など予定は立てていたが
実行できず年を越しそう
再度チャレンジは【2023年】にお預けです
|